4月7日に僕の職場がある大阪府、および複数の都市で緊急事態宣言が発令されたことにより、突然勤務がなくなり「自宅待機」となりました。
4月の末くらいまでは同じく自宅待機となった恋人とだらだら映画やアニメを見たり散歩をしたりする日々だったのですが、
ある日YouTubeでこんな動画を見つけて一念発起しました。
JP-Channelさんの動画
※こちらは総集編であり、本来は4本の動画から成り立っています。
「庭掃除してウッドデッキ作るぞ!!」
というわけで、4月末からスタートし、だらだらと6月の中旬までかかりましたが
初めてのD.I.Yでウッドデッキを作るまでの記録です。
目次
4月末:庭掃除
まずは荒れた庭をどうにかするところから始めないと話になりません。
が、これが結構大変というか、
放置されすぎていてなかなか手に負えない感じでした。
写真がなく申し訳ないのですが、左側の花壇には手付かずで放置されていた木々が生い茂っており、奥まで進めない状態でした。
この写真を撮る前日までに木々の枝葉をバッサリと切りました。
よく見るとわかるのですが、雑草が生えている地面にはレンガでアプローチが作られています。これらも全部撤去しなくてはいけません。
それらが終われば雑草と、木々の根っこを抜いて行く作業です。
写真にして見ると一瞬ですが、かなりの時間と労力を費やしています・・・。
掘っても掘っても雑草と木の根っこが出て来て大変でした。
が、もうある程度のところで諦めました。
もう無理ー!
電柱横の木は、おそらく専門業者じゃないと抜けないな・・・という感じでした。
無理に抜いてここら辺一帯が停電とかになったらマジでやばいので放置することに・・・。
室外機横の木もどうやら庭の土台部分を突き抜けて根を張っているようで抜くのは無理と判断しました。
ちなみにこの木、めちゃくちゃトゲのある枝が生えてくるので一番抜きたかった木なんだけどな・・・生命力・・・。
というわけで、庭掃除はひとまずおしまい。ということにしておきます。
いろいろ買う
庭掃除を始めてすぐくらいに近所のコーナンでいろいろ買ってきたりもしました。
グローブはマジで役に立ったので買ったほうがいいです。
D.I.Y用と草抜き用(土いじりや園芸)用で2つ買っとけばよかったなーと思うくらい。
除草剤も買ったのですが(しかも高かった・・・)結局抜いてしまったほうが早いので、早めに作業したい時にはそこまで効果は感じられないかな。
雑草はともかく木々に対しては無力くらいに思っていたほうがいいかと思います。
また、ウッドデッキの土台に使うための束石、セメント、砂利を買ってきました。
束石はこんな感じで売っていて、以外と安いです。
セメントも石も300〜400円程度だったと思います。安いです。
当初は支柱を9つで支えようと設計図を書いたのですが、実際にあのスペースに立って見るとかなり狭いので真ん中の3つの支柱はなくすことにしました。
これで経費も節約できます。
セメントで束石を固定
穴を掘り、砂利を詰めて土台を固め、そこにセメントを入れて束石を置き固定します。
いかんせん初めてなのでセメントで固めた後も掘り返して微調整したりしました。
写真の通り一応水糸とかも引いたりしたのですが、結局使い方はあんまりよくわからないまま、気休め程度にしかなりませんでした。
あとはそもそも地面をきちんと水平にしてから作業すべきだったよなぁ・・・というのが作業途中に何度も後悔しました 笑
アルミレーキ高いんだよな・・・。
束石が固定された後、隙間を土で埋めて、コーナンで安い防草シートを買ってきて敷きました。
防草シート用のピンは100円ショップとかでも買えました。防草シート自体も買えるけど、多分効果は薄いのかなと思います。
木材が届くまで時間があったのでレンガアプローチを作ってみたり。
木材が届く
今回はウッドデッキ専門店のリーベさんで木材を注文しました。
www.1128.jpいろいろ検討した結果、一番安いかなと思ったので。
土台部分にはイタウバ フィエラという素材を、天板用には軽いレッドシダーをそれぞれ必要な数・長さで購入しました。
安いといえども、トータルで¥30,000-は超えています。
業者に頼んだほうが安かったんじゃないのかという気さえしてきますが、自分で作ることに楽しさを見出さないとダメですよ。
なんたって今暇なんですから。
安いものを選んだので若干の死節や割れ目はあります。
これらはウッドパテを購入して穴埋めをしました。
支柱になる90×90の角材は発注の際に6等分してもらいましたが(有料)、そのほかの木材もある程度は自分で切って微調整が必要です。
というわけで木材をカットするためにジグソーを、やすりがけのためにサンダーを購入。どちらもリョービさんの青いやつにしました。
どちらも¥5,000-ほどで買えます。
が、90×90の角材を微調整しようと思うとジグソーの歯の長さが足りず、替え刃を何本か買い直してしまいました。
塗装
そのまま組んだら雨にさらされて腐ってしまうので、保護剤を含む塗料で塗装もしなくてはなりません。
僕が選んだのは評判の良かった「オスモカラー ウッドステインプロテクター」のウォルナット色。
0.75Lを購入して塗りましたが、慣れていないため途中で足りなくなりもう一缶買い足すことになりました。 一缶で¥4,500-くらいするのでまぁまぁな出費です。
コーナンで使い捨てのローラーを買って塗りましたが、本来はコテバケのほうがいいようです。
ナチュラルな色で綺麗に見えますが、これ実は塗料を混ぜるのを忘れていて、分離した保護剤だけが塗られていたんですね・・・だからもう1缶買うことになったのです。大失敗。実際はもっとブラウンです。
支柱作り・固定まで
JP-Channelさんを真似して、車のジャッキで水平を取りながら90×90の角材をカットしていきます。塗装完了後、高さが揃っている(はず)の支柱で改めて水平を確認します。
とはいえ、上に乗っかっている木材が大きく反っている可能性もあるので、気休めレベルですね。
角材の高さが決まったら、コーナンで買ってきた1個90円のスペーサーを取り付けします。これにより木材と束石との通気性が良くなり、木材が腐りにくいそうです。
というわけでここでドリルドライバーも登場。
ネットで買ったアイリスオーヤマ製の安いやつです。

アイリスオーヤマ 電動ドリルドライバー 充電式 軽量 コードレス LEDライト 正逆転切替 JCD28 充電器・バッテリー・ビット10種付き
- 発売日: 2019/01/31
- メディア: Tools & Hardware
ネジしめ用のドライバービットは付属していますが、木材に穴を開ける用のドリルビットは別途買わないといけません。
下側からドリルドライバーで穴を開け、ネジを締めます。
そしてこれらを束石に取り付けていきます。
道路側に設置した束石の方は、束石についている留め具に横から取り付けてしまえば終わりなのですが、
家側には足置きがあるため束石が設置できず、支柱を取り付けるためにはこのコンクリートの足置きに穴を開ける必要が出てきます。
最初はドリルドライバーにコンクリート用のドリルビットをつけて穴を開けようと企んでいたのですが、うんともすんとも言わず根を上げてしまい、
コンクリートに穴が空けれる専用のドリルを購入しました。
多分今回くらいしか使わないので¥3,000-ちょっとの安いやつです。
それでもどんどん増えていく費用・・・。
音がバリバリと響いてやばかったので恐る恐るやっていたら全然穴が開かず、失敗した!と思っていたのですが、ある程度グッと力を入れてやるとかなりスムーズに開いてくれました。コツを掴んでからはスッと穴が開くようになりました。
が、ドリルビットのほうに限界がきてしまい、なんと途中で折れてしまいました。
我が家のウッドデッキのコンクリ土台の中には現在も一本ドリルビットが埋まっている状態です。
穴が空いたらこんな感じで固定していきます。(木材は1箇所しか留めてないのでネジを埋め込んだ後は回転させて元に戻します)
足置きと支柱で留めるのが一箇所だけだと心許ないので、こんな感じでさらに穴を開け、L字金具でも固定していきます。
これを支柱3本で行い、支柱は完成です。
土台
続いて支柱同士を木材でつないで土台を完成させていきます。
木材2枚をクランプで挟みながら穴を開け、ネジで固定していきます。
天板を乗せる土台になるので、この時挟んでる2本が水平であることも重要です。
これを3セット行なっていきます。
気づけば夜。
写真から見て横方向に土台が組み上がったら、強度を高めるために今度は縦方向にも土台をつないでいきます。
しかし今回は木材で挟むのではなく1本づつの計2本。
横方向に固定した土台を下から支えるように入れていきます。
ただ難しかったのが、この木が一番反っていたことでした。
クランプで頑張って隙間を埋めようとしても、どうしても隙間が生まれてしまいます。
また写真左側はそもそも束石がゆがんでいるっぽく、ものすごい素人仕事になってしまいました。
隙間がこんなに。
天板取り付け、そして完成。
最後に天板を取り付けたら完成です。
注意することは「木表と木裏を間違えないこと」ですね。
木表のほうが凹で反りやすいため、雨が降ると水はけが悪く腐りやすくなるそうです。
ただ、理屈ではわかっているのですが普通に加工された木材の木表木裏を素人が判断するのはなかなか困難でした。
結局今でもあっているかどうかはわかりません。
とりあえず木材を乗せた状態。これを穴を開けてネジを打ち込んでいきます。
結果、慣れていなくて穴の位置がずれたり、ネジ穴がなめたり途中で折れたり、
なかなか一筋縄ではいきませんでしたが・・・
完成!!
天板のネジが折れた部分はパテ埋めして、上から塗料塗って隠すつもりだったのですが、
完成した日が雨だったために今だに放置されています。
が、まぁそのうち。
まとめ
最終的にかかった費用は、たぶん5万円超えてるくらい。
高いのか安いのかはちゃんと調べてないので良くわかりませんが、
なんせ作ってる時も楽しかったし、完成してからの達成感はとてつもないものがあります。
ラグと簡易ソファとコーヒーでチルい時間。
うん。ウッドデッキ最高ーーーーー!!!
梅雨中に完成してしまったので、正直まだあまり堪能できていないのですが、
コロナで外食もそんなに推奨できないので、
夏になったらここでバーベキューとかできたらいいな。
とりあえず他のお家から丸見えなので、塀の上にラティスで目隠しとか作れたらもっといいかな、とか考えています。
どうぶつの森でウッドデッキ作るのもいいですが、
自宅の庭にウッドデッキも優雅でいいですよ。