主要な人材の紹介が終わりつつある。
長らくお待たせしてしました。
というわけでこのブログではジョン・ラセター以上に語る機会の多い、ブラッド・バード監督を今回は紹介します。
紹介するっていっても、もっと詳しい人はいくらでもいるのだろうけど。
映画好きにとっては「ピクサーの人」っていう印象はそんなにないんじゃないかな。
この人は本当に書いてて楽しかった。
書くにあたって『ミッション:インポッシブル』を4作目まで見たりもしたんだけど、それがめちゃくちゃ面白かったのもよかった。
その1、その2はこちらからどうぞ。
目次
- 目次
- ピクサー作品とその監督一覧
- 隠さない「選民思想」と「才能至上主義」
- 凡人は、才能あるものについてくればいい
- ウォルト的精神の再解釈
- 実写作品での明暗
- 繰り返されるメッセージたち
- ピクサーの監督を語るシリーズ
- おすすめ記事
ピクサー作品とその監督一覧
前回と全く同じだが、ひとまずピクサー映画長編作品の監督を列記していく。
(このリストは毎回載せる予定)
- トイ・ストーリー(1995)/ジョン・ラセター
- バグズ・ライフ(1998)/ジョン・ラセター
- トイ・ストーリー2(1999)/ジョン・ラセター
- モンスターズ・インク(2001)/ピート・ドクター
- ファインディング・ニモ(2003)/アンドリュー・スタントン
- Mr.インクレディブル(2004)/ブラッド・バード
- カーズ(2006)/ジョン・ラセター
- レミーのおいしいレストラン(2007)/ブラッド・バード
- WALL.E(2008)/アンドリュー・スタントン
- カールじいさんの空とぶ家(2009)/ピート・ドクター
- トイ・ストーリー3(2010)/リー・アンクリッチ
- カーズ2(2011)/ジョン・ラセター
- メリダとおそろしの森(2012)/マーク・アンドリュース、ブレンダ・チャップマン
- モンスターズ・ユニバーシティ(2013)/ダン・スキャンロン
- インサイド・ヘッド(2015)/ピート・ドクター
- アーロと少年(2015)/ピーター・ソーン
- ファインディング・ドリー(2016)/アンドリュー・スタントン
- カーズ/クロスロード(2017)/ブライアン・フィー
- リメンバー・ミー(2017)/リー・アンクリッチ
- インクレディブル・ファミリー(2018)/ブラッド・バード
- トイ・ストーリー4(2019)/ジョシュ・クーリー
- 2分の1の魔法(2020)/ダン・スキャンロン
- ソウルフル・ワールド(2020)/ピート・ドクター
- あの夏のルカ(2021)/エンリコ・カサローザ
今回のブラッド・バードのピクサー作品は『Mr.インクレディブル』『レミーのおいしいレストラン』『インクレディブル・ファミリー』の3作。
隠さない「選民思想」と「才能至上主義」
いきなりキッツイ話をぶつけると、ブラッド・バード作品に共通するのは極端な「選民思想」と「才能至上主義」だ。
彼がピクサーに所属する前にワーナー・ブラザースで製作した『アイアン・ジャイアント』、ピクサー後に作られた『Mr.インクレディブル』に『レミーのおいしいレストラン』『インクレディブル・ファミリー』そしてディズニーで製作された実写映画『トゥモローランド』にそれらは強く反映されている。
わずか14歳でディズニースタジオのナインオールドメンのひとりミルト・カールに師事した天才少年。
その後も多くのディズニーのアニメーターと同じくカリフォルニア芸術大学でアニメーションを学び、ディズニーに就職というアニメーターなら誰もが羨むエリートコースを歩んできた。
一方で、ディズニー暗黒期の真っ只中で就職した彼は、自身の個性を現場で発揮することができないまま、あっというまにディズニーをクビになってしまう。
このころのフラストレーション、そして彼の才能を理解しない経営陣への恨みつらみの記憶は、彼が作る作品へも色濃く反映されているように思われる。
凡人は、才能あるものについてくればいい
上記の見出しは別に彼の言葉ではないので、誤解のないように願う。
しかしながら彼の代表作である『Mr.インクレディブル』『インクレディブル・ファミリー』でどうしても感じてしまうのがこの精神だ。
『Mr.インクレディブル』シリーズで登場するパー一家をはじめとするスーパーヒーローたちは、いわゆる「選ばれし者」。つまりは才能溢れるアニメーター/映画監督であるブラッド・バード自身と重ね合わせているといえる。
一方でこの2作品のヴィランは「ヒーローに憧れる凡人」であったシンドロームと「ヒーローへの過信により愛するものを失った凡人」であったスクリーンスレイヴァーである。どちらも凡人であった2人が、ヒーローへの恨みを募らせ、各々のやり方で復讐を企てる。
Mr.インクレディブルたちは劇中それらを阻止することに成功し、再び世界は平和に、スーパーヒーローたちは今後も活躍の場を与えられることとなるが、
この2作の映画では「彼らのようなヴィランを生まないためには」という命題に対してアンサーを提示することはない。
「天才的な力を持った人たちが、再び自身の才能を発揮できるようになってめでたしめでたし」というのがこの2作では共通している。
力のないものは、凡人は、ただヒーローに守られて生きていくのがよいとするならば、
『インクレディブル・ファミリー』においてスクリーンスレイヴァーが提示した「スーパーヒーローに頼るだけでよいのか?」という問いは一体なんだったのか。
同じくディズニーの映画フランチャイズのマーベル・シネマティック・ユニバースにおいて『ブラックパンサー』やDisney+で公開されたドラマシリーズ『ファルコン&ウィンターソルジャー』においても、ヒーローたちが「今後同じようなヴィランを生まないためには」として、(現実社会に通じる)社会構造の仕組みにメスを入れようとする。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの『ズートピア』でも、主人公は悩みつつも「どう生きていくべきか」を模索し続けるエンディングとなっている。
ディズニー映画は確実にそういうフェーズに突入しているなかで、
2017年公開の『インクレディブル・ファミリー』ではそれを提示してこなかったのは、監督のブラッド・バード自身に「そういう視点」が抜けているからだろう。
ストーリーやアクションの圧倒的な面白さにより、なんかハッピーエンドで有耶無耶になっている感じがするが、実に消化不良でもある。
ウォルト的精神の再解釈
レミーのおいしいレストラン MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 発売日: 2016/11/22
- メディア: Blu-ray
誰もが聞いたことがあるだろう、ウォルト・ディズニーの言葉にこんなものがある。
If you can dream it, you can do it.
実際にウォルトが考えた言葉かどうかは謎だが、ウォルトの言葉としてディズニーの公式でも定期的に引用されている。
このウォルトの言葉に、きちんと再解釈を与えてくれるのが、ブラッド・バード作品『レミーのおいしいレストラン』である。
この作品には紆余曲折があり、当初は短編『ゲーリーじいさんのチェス』を監督したヤン・ピンカヴァ監督が彼のオリジナルストーリーで製作されていたが、降板。そのあとをブラッド・バードが引き継ぎ、1年半ちょっとかけて、そのほとんどをまるっと作り直したという。
『レミーのおいしいレストラン』では、劇中のフランスの有名シェフ・グストーの言葉に「誰でも名シェフ(Anyone can cook)」というものが存在する。
主人公であるねずみのレミーはこの本の言葉に感化され、ネズミでありながら人間の世界の一流レストラン「グストー」で、相棒のリングイニの力を借りながらシェフになることに挑戦する。
この「誰でも名シェフ」はウォルトのいう「夢見ることができれば、それは実現できる」に共通した精神を持っている。
だからこそ、前述の通りの「才能至上主義」であるブラッド・バード監督は、この精神を改めて定義し直したのである。(しかも、象徴的である「ねずみ」を主人公にして)
本作では、言葉をその文字通りの意味ではなく「誰でも偉大な料理人になれるとは思わないが、どんな出自の者であっても偉大な料理人になる可能性がある」と、注意書きを入れることによって、言葉に「多様性」という奥行きを与えていく。
グストーで紅一点の料理人コレットが劇中で吐露する「女性料理人としての苦難とプライド」が視聴者に与えるインパクトと、リアルな意見を取り入れるためにコレットの作画をほぼ女性アニメーターたちに任せたところにも、ブラッド・バード監督の多様性への意識を感じられる。
当然だが、「夢見ることができる=夢が叶う」なんていう単純な方程式が成り立つとは、たとえディズニーファンであっても思っている人はいないだろう。それこそ夢物語のような話だ。
ウォルトのこの言葉を単純な方程式として捉える多くの人が、ウォルトを批判的な視点で見ている場合が多いはずだ。
それはブラッド・バード監督自身も気づいているからこそ、本作においてはこの解釈となる。
さて、本作における「才能ないもの」の代表格・リングイニはというと、
彼は天才シェフ・レミーのそばで調理補助をしていたにも関わらず、結局料理が上手くなることはなく、最終的には厨房を離れウェイターという役回りに落ち着く。
「僕には才能なんてない」と言い切り、仲間のコックとウェイターたちに秘密を打ち明け、天才シェフ・レミーのサポートに徹することにする。
人にはそれぞれ得意分野があるものだ。むしろ、どこの職場でもドジばっかりで転々としてきたはずの彼にしてみれば大きな成長だろう。(何故いきなりウェイターとしての才能が開花したのかは語られないが)
意図的か無意識かはわからないが、「努力したって叶わないこともある」「才能がない者なりに落ち着くべき場所がある」というメッセージにも感じられるような、このリングイニの結末も、ブラッド・バードらしさを感じる。
実写作品での明暗
『レミーのおいしいレストラン』のあと、ブラッド・バードはパラマウントが制作する人気シリーズ『ミッション:インポッシブル』の第4作目の監督に任命される。
ブラッド・バードが監督を務めた『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』は当時MIシリーズ最大のヒットを叩き出し、また各所で最高傑作として評価された。
それもそのはず。『Mr.インクレディブル』のシリーズをみればわかるように、彼の作品はMIシリーズや『007』などの歴代スパイ映画から多大な影響を受けているのだ。
『007』シリーズの影響を受けたスパイガジェットを『Mr.インクレディブル』で描き、またそれを逆輸入するような形で実写映画のMIシリーズで描いていく。
MIシリーズらしさを損なわない、トム・クルーズらの体を張った圧倒的なアクションもさることながら、それ以前の作品に比べガンアクションを最小限に肉弾戦を繰り広げたり、痛みすら感じるドタバタなジョークシーンを散りばめ、ブラッド・バードの良さが格段に活きている。
実写を経験することによって、ブラッド・バードはシンプルに「映画を撮るのがうまい」ということが証明されたと思う。
脚本に監督が関わっていないことが功を奏したのか、前述のような「選民思想」や「才能至上主義」的な要素もなりを潜め、一方でこれまでのMIシリーズにはあまり見られなかった、主人公イーサン・ハント以外のメンバーの背景をしっかり描き、「チームもの」としてより感情移入しやすい奥行きを与えることに成功している。
『アイアン・ジャイアント』や『Mr.インクレディブル』を彷彿とさせる核ミサイルネタや、カリフォルニア芸術大学の内輪ネタである「A113」ネタなどのニヤッとさせる展開もある。
本作で学んだ実写のノウハウを『インクレディブル・ファミリー』で活かすことができたというのも良い収穫だったように思う。
『ゴースト・プロトコル』の後にブラッド・バードが手がけたのがディズニー実写映画の『トゥモローランド』だ。
こちらは脚本家デイモン・リンデロフとともに脚本も手がけている。
ウォルト・ディズニーら天才が関わり「才能のある者たちで発展した世界を作ろう」として作られた、異次元に存在する別拠点「トゥモローランド」を舞台とした、極端なまでに、そして明確に「選民思想」的ムードが漂った映画だ。
SFの空想とはいえ、ディズニー映画において「夢は信じれば叶う」と言っていたはずのウォルト・ディズニーを、このドロッドロな選民思想のカルト集団メンバーとして映画にしてしまうのだから、ブラッド・バードはなかなか狂っていると思う。
一方でこの映画ではこのドロドロな選民思想を「選ばれしものは『絶対に諦めないもの』」という、ポジティブなメッセージに包むことによって、特に才能のない我々凡人にも門戸を開いている。
作品のテーマもちりばめた要素も、マニアックなファンを唸らせるような遊び心に満ちてはいるが、映画としての肝心な見せ場や盛り上がりに欠ける出来になってしまったのが惜しいところで、『ゴースト・プロトコル』の時のような大ヒットや賞賛には恵まれなかった。
それでもこの作品は、ブラッド・バード監督の作家性を改めて明確にしたという点でも、これまでの作品を振り返る上でも重要な作品になったように思う。
今後、ブラッド・バードはオリジナルの実写ミュージカル映画を製作するという情報が入っている。音楽はほぼ全てのブラッド・バード作品でおなじみのマイケル・ジアッキーノ。ディズニーで作るのか他社で作るのかも不明だが、アニメシークエンスも挿入されるらしく、今から続報が楽しみである。
繰り返されるメッセージたち
ブラッド・バード監督作に繰り返し登場する言葉が2つほどある。
1つ目は「過去にとらわれていると未来が見えなくなる」というものだ。
『Mr.インクレディブル』においてエドナ・モードが、『レミーのおいしいレストラン』においてレミーの空想のグストーが語っている。
また、『トゥモローランド』のメッセージも本質的にはこれと同じだ。
これは彼が発展的創造者であるからこそ出る言葉だろう。
過去の失敗、栄光、どちらにもとらわれることなく、「今」これまでよりもっと良い作品を作ることに情熱を捧げる、そして未来を作り出していくという信念は、ウォルト・ディズニーはもちろん様々なアーティストが口にしている。
そしてもう一つは「なりたい自分になれ」「自分らしい自分でいろ」ということだ。
こちらは『アイアン・ジャイアント』や『レミーのおいしいレストラン』で語られるし、『Mr.インクレディブル』でも同じようなテーマが展開している。
ブラッド・バードが作る主人公は異端児であることが多く、そして才能がありながらも社会的に生きづらさを感じるような役回りが多い。
人の目を気にして役割を演じることに疑問を抱き、自分が本来なりたい者になれていない、やりたいことができていないというフラストレーションが感じられる言葉だ。
これは彼自身が当初ディズニースタジオで思うように才能を発揮できずクビになり、会社を転々とした経験から、キャラクターに自分を重ね合わせて出てきた言葉だろう。
アイアン・ジャイアントも、Mr.インクレディブルも、レミーも、『トゥモローランド』のケイシー・ニュートンやフランク・ウォーカーも、ブラッド・バード自身の自己投影が大きいからこそ、行動に嘘がなく、展開が大胆でも悩みがリアルで説得力がある。
この記事で散々伝えてきた彼の『選民思想』も『才能至上主義』も、そのどちらも彼の「認められなかった過去」が色濃く影響している、その裏返しとも取れる。(過去は振り返らないんじゃなかったのか?)
それでも彼が、いま世界に名だたる映画監督として活躍しているのは、彼が描いてきた主人公たちのように、周囲に媚びることなく諦めずに最良の作品を追求し続け、そして生み出してきたからだろう。
彼の生み出す映画のドロドロな気持ち悪さは、彼の人間性そのもので、だからこそリアルで嘘がなく、面白いのだ。
Mr.インクレディブル MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 発売日: 2015/07/02
- メディア: Blu-ray