というわけで、これまで6回に渡り解説してきた「ピクサーの監督を語る」シリーズ最終回。
昨年のdアドベントから書き始めて実に1年かかってしまった。
最後はピクサー・アニメーション・スタジオ現チーフ・クリエイティブ・オフィサーのピート・ドクター氏。
私はこれまで何度もピート・ドクターの映画に泣かされて来た。
そして、どんどん削ぎ落とされ「変化していく作風」が面白い監督だ。
そこらへんも語れたら、と思う。
前回
目次
ピクサー作品とその監督一覧
例によって、ピクサー映画長編作品の監督を列記していく。
(このリストは毎回載せる)
- トイ・ストーリー(1995)/ジョン・ラセター
- バグズ・ライフ(1998)/ジョン・ラセター
- トイ・ストーリー2(1999)/ジョン・ラセター
- モンスターズ・インク(2001)/ピート・ドクター
- ファインディング・ニモ(2003)/アンドリュー・スタントン
- Mr.インクレディブル(2004)/ブラッド・バード
- カーズ(2006)/ジョン・ラセター
- レミーのおいしいレストラン(2007)/ブラッド・バード
- WALL.E(2008)/アンドリュー・スタントン
- カールじいさんの空飛ぶ家(2009)/ピート・ドクター
- トイ・ストーリー3(2010)/リー・アンクリッチ
- カーズ2(2011)/ジョン・ラセター
- メリダとおそろしの森(2012)/マーク・アンドリュース、ブレンダ・チャップマン
- モンスターズ・ユニバーシティ(2013)/ダン・スキャンロン
- インサイド・ヘッド(2015)/ピート・ドクター
- アーロと少年(2015)/ピーター・ソーン
- ファインディング・ドリー(2016)/アンドリュー・スタントン
- カーズ/クロスロード(2017)/ブライアン・フィー
- リメンバー・ミー(2017)/リー・アンクリッチ
- インクレディブル・ファミリー(2018)/ブラッド・バード
- トイ・ストーリー4(2019)/ジョシュ・クーリー
- 2分の1の魔法(2020)/ダン・スキャンロン
- ソウルフル・ワールド(2020)/ピート・ドクター
- あの夏のルカ(2021)/エンリコ・カサローザ
- 私ときどきレッサーパンダ(2022)/ドミー・シー
- バズ・ライトイヤー(2022)/アンガス・マクレーン
ピート・ドクター監督作は『モンスターズ・インク』『カールじいさんの空飛ぶ家』『インサイド・ヘッド』『ソウルフル・ワールド』の4作。
宮崎駿を唸らせた男、ピート・ドクター
ピクサー・アニメーション・スタジオにおいて、ジョン・ラセター以外で初めて長編映画の主監督を任されたのがピート・ドクターだ。
ピクサー・アニメーション・スタジオはアカデミー賞において計11回長編アニメーション部門の賞を受賞しているが、うち3回はピート・ドクター監督の作品が受賞している。(『ファインディング・ニモ』は共同監督にリー・アンクリッチが名を連ねていたため、『トイ・ストーリー3』『リメンバー・ミー』と併せて3回、ピート・ドクターと同じの数のオスカー像を受賞している)
意外にも、ピクサーの元CCOジョン・ラセターは、これまでノミネートこそあるが、「長編アニメーション部門」という名目で受賞したことはない。(映画界への貢献、という名目で受賞したことはある)これは、ジョン・ラセターの主な監督作が2001年以前に集中しており、それ以前は「長編アニメーション部門」そのものが存在しなかったためでもある。
そして、ピート・ドクターの監督作『カールじいさんの空飛ぶ家』はアニメーション作品として、実写映画と同等の評価軸で「作品賞」にノミネートされた数少ない作品の一つである。歴代映画で「作品賞」にノミネートされたアニメーション映画はウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの『美女と野獣』のみだ。しかもその頃はまだ「長編アニメーション部門」というものがなかったため、長編アニメは否が応でも実写作品と同じ枠組みで戦わされていた。『カールじいさん』は、アニメのための部門賞があるにも関わらず、その年のもっとも素晴らしいとされる映画の10作のうちの一つに選ばれたのである。(もし作品賞を受賞していたとして、オスカー像をもらえるのはプロデューサーというルールなのでピート・ドクターの受賞ではないのだが)
また、スタジオジブリとピクサーの仲は非常に親密であるということは周知の事実だが(ピクサーは『千と千尋の神隠し』をはじめとするジブリ作品の字幕版や英語吹替版などを監修している)ピート・ドクター監督もまた宮崎駿作品の大ファンである。
『カールじいさんの空飛ぶ家』公開前のTV特番でピート・ドクター、ボブ・ピーターソン、ロニー・デル・カルメン、ジョナス・リベラの4名が来日し、スタジオジブリで試写を行い宮崎駿監督や鈴木敏夫プロデューサーから感想を聞く、という企画があった。
これはTV番組の企画でもあるため、それが本音であるかどうかは不明だが、宮崎駿監督は『カールじいさん』の細かなディテール、物語の展開の意外性を褒め称えた。(「私は冒頭の追憶シーンだけで満足しちゃった」という言葉が気になるが、今回は都合よく「あのシーンは最高だった」という意味くらいに受け止めておこうと思う)
また『インサイド・ヘッド』公開前の試写も、来日したピクサーのスタッフによりスタジオジブリで行われ、その際は宮崎駿がスタンディングオベーションで拍手したという。
そう、ピート・ドクターは、みんな大好きな日本の巨匠宮崎駿を唸らせた男なのだ。
世界観の構築の手腕と、感情描写の繊細さ
ピート・ドクター監督は『モンスターズ・インク』で鮮烈なデビューを飾る。
ピクサー作品は「独特な世界観」が特徴とも言われているが、『モンスターズ・インク』以前の『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』はその多くが現実世界に基づいた世界観でもある。
一方の『モンスターズ・インク』は、人間たちの知らない「モンスターたちの社会」を1から構築していく必要がある作品である。
どこかしら人間の世界に共通する部分があるのも面白いが、細かな部分でモンスターナイズドされた街や施設は面白く、存在しないあの世界に憧れを抱かせる。
クローゼットの向こうにモンスターがいる、という迷信を逆転させ、モンスターが日々クローゼットのドアを入り口にあちら側とこちら側を繋げている、という発想も愉快だ。また、彼らの戦場である「スケアフロアー」やクローゼットへ続くドアを保管する「保管庫」なんてものは地球上のどこにも存在しない場所だ。
「もしモンスターが『仕事』として子供たちを怖がらせていたら?」という発想からロジックを組み立て必要な世界観を構築する。ただの「こんな世界があったら面白い」ではなく、それらが理由づけとともに機能するからこそ、観ている側の納得感がある。
ピクサーの代表作『トイ・ストーリー』が「おもちゃは子どもを楽しませるためのものだ」としてある種仕事のような受け取り方をしている事の対比として見るのも面白い。
また、本作は「当たり前にある現実」に疑問をもたらす作品でもある。
「人間は野蛮で、モンスターにとっての害悪である」「危険を冒しても子どもを驚かせてエネルギーを得る」という矛盾した要素信じながら働いている主人公たちの元へ、無邪気な人間の女の子が迷い込むことで偏見から解き放たれる。
これらはかつての奴隷制や、今なお蔓延る差別問題を想起させる事柄でもあり、『モンスターズ・インク』という作品はその点でもリアルである。
「支配層は差別対象を危険と煽る」「恐怖を煽ることで差別を加速させる」という事を、コミカルに描きながら、サリーとブーという異質な2人のぎこちないコミュニケーションにより、「見た目は違えど本質的には同じ生き物」である事を教えてくれる。
サリーの人間の子供に対する、感情や認識の変化を、観客を笑わせながら描いていき、最後には泣かせてしまう手腕が、非常に素晴らしい。
成長のために、捨てていく人
私はかつてジョン・ラセターを「捨てられない人」と言った。
であればピート・ドクターは「捨てていく人」であると言えるだろう。
『モンスターズ・インク』では、主人公サリーは自分が会社で築いた地位などお構いなしに、そして親友であるマイクを捨ててでも、ブーを守るために行動していく。
『カールじいさんの空飛ぶ家』では主人公カールは、亡くなった妻・エリーとの思い出、そして約束を諦め、今目の前にある問題を解決し、新たな友人であるラッセル、ケヴィン、ダグを守ることに専念する。
彼のこの決断は、我々が『カールじいさん』冒頭10分において、壮大で悲しいラブストーリーを目の当たりにしているからこそ、彼の苦しみや葛藤が痛いほどわかる。捨てられなくて当然なのだ。自分にとっては何よりも大事なものなのだから。
だが、その「捨てる」行為を後押ししたのが、とっくの昔に亡くなったエリー自身の言葉だ。悲しいオープニングと、78歳のご老人というキャラクター設定に、インディ・ジョーンズみたいな大冒険活劇というギャップだけでも面白いのに、しっかりとその老人の中にも「成長」を見出す物語に仕上げているのが秀逸である。
『インサイド・ヘッド』には、少女ライリーの頭の中に存在する精神世界で、とっくに忘れ去られていたイマジナリーフレンド、ビンボンという象徴的なキャラクターが存在する。彼の存在はストーリーに直接的に絡むことはないながらも、主人公ヨロコビ、そして少女ライリーの成長を描く上でかなり重要なキャラクターであり、彼の物語をしっかりと描いたからこそ本作は傑作になったと言えるだろう。
ビンボンはかつてライリーに想像の世界で遊んでもらった記憶にしがみついており、もう一度彼女に思い出してもらいたいと願う。ところが、成長したライリーにとってはビンボンは既に役割を終えた存在でもある。彼の願いは叶わず、ビンボンは自らを犠牲にヨロコビを助けることで完全に忘れ去られてしまう。
どれだけ大事だったものでも、生きていく過程で、成長する上で、気づけば忘れてしまっていることがある。でも果たしてそれを責められるだろうか。
『インサイド・ヘッド』は「人は忘れることで成長する」という、当然のことを示していく。これは『トイ・ストーリー4』の精神にもつながる。
映画を観た我々は、カールに「エリーとの大切な思い出を捨てないで欲しい」「ライリーにビンボンを思い出させて欲しい」と願わせる。
それでもなお、ピート・ドクターは捨てていく。ご都合主義にすがることなく、キャラクターの「成長」にこそ作品の重要性があるからだ。
削ぎ落とされる大衆性、研ぎ澄まされていく精神性
これまで紹介してきたピクサーの監督たちは、少なからず製作する物語に似通った部分があり、だからこそ特徴的で面白かった。
ピート・ドクター監督もまた、彼なりの特徴をもった監督なのではあるが、新たな作品を公開するごとにその内容はどんどん、抽象的かつ精神世界へと言及するものに鳴っていっている。
『モンスターズ・インク』は、怖かわいいモンスターの社会を描いたかなり大衆性の高いエンターテイメントだった。
そこから次作は78歳の老人が主人公の『カールじいさんの空飛ぶ家』である。この映画もまた後半をアドベンチャームービーに仕上げることで娯楽性と大衆性を得ているが、物語のテーマは主人公カールの内省的な成長物語である。
そして『インサイド・ヘッド』は脳内世界、『ソウルフル・ワールド』は魂の世界ときた。それぞれ外殻である「ライリー」や「ジョー」の体が現実世界で行動するという動きこそあれ、ほとんどが内々のミニマルな世界で展開している(内々の世界がある種無限に広がっているという意味で決して狭くはないのだが)
『インサイド・ヘッド』では5つの感情、そして記憶をテーマに思春期の子供の成長と、脳内世界の大冒険をコミカルに描いた。
一方の『ソウルフル・ワールド』は大衆性はかなり削ぎ落とされ、内容も深化し「自己実現絶対主義への反論」とも言える、ディズニー作品らしからぬテイストで、なおかつすべての生命を肯定するような内容になっている。
よく言えば研ぎ澄まされ、悪く言えば宗教っぽい。
4作品ともが、共通点を持ちながらもだんだんと変化し、エンターテイメント性よりも伝えたいメッセージが際立つようになってくる。だからこそ賛否両論でもあるだろうが、私がそれらを好きなのはピート・ドクターの映画が私の心を救ってくれるからだ。
「大切な思い出を捨ててもいい」「仲良しだった想像上の友達を忘れてもいい」「成功しなくたって生きていていい」
それらの葛藤と、決断をした主人公たちの強さが私には美しく感じられ、涙なしには見ることができない。
切実なメッセージと、許し。
悟りを開いていくかのようにどんどん研ぎ澄まされるピート・ドクターの感性は、『モンスターズ・インク』の頃のような、ピクサー色全開の面白さはないかもしれない。
それでも私の心にずっと残る名作として生き続ける。
『モンスターズ・インク』を作ったからこそ、ピクサーを支えられる
ピート・ドクターは悟りの境地にいるかもしれない。
それでも彼は『モンスターズ・インク』を製作した監督である。
あの映画の大衆性、世界観の構築、キャラクターデザインの素晴らしさは『カールじいさん』『インサイド・ヘッド』に確実に生かされているだろう。
前CCOジョン・ラセターが作った『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』『カーズ』はどちらかというとエンタメに全振りしている作品である。
だから、ピート・ドクターがCCOに適任なのは、大衆的なものも、精神的な成長物語も、どちらも描ける強さじゃないだろうか。
『ソウルフル・ワールド』以降、ピクサーがどんな作品を作り出すのかちょっと怖くなっていた時に発表されたのがエンリコ・カサローザ監督の『あの夏のルカ』で、この作品はより少年たちの青春物語にフォーカスを当てた眩しい映画で心底安心した部分がある。
過去の価値観の否定のような路線を繰り返していても苦しくなるし、『ソウルフル・ワールド』は作品としては素晴らしく高評価できるが、マーケットでキャラクターグッズが大量生産されるタイプの映画かと言われると違うだろう。ディズニー社的にそういう映画ばっかり作っているとかなり苦しくなるんじゃないかという不安がある。
でも、ピート・ドクターはどっちもできるし、『あの夏のルカ』にゴーを出す心の広さをきちんと持っているという点で安心したのだ。
ピクサー・アニメーション・スタジオはこれからどんどん変化していくだろう。それは映画製作開始から25年も経った老舗スタジオなのだから当然である。
WDASも良作を生み続けているし、ディズニー傘下となったブルースカイ・スタジオ、ライバル社のドリームワークス・アニメーション、ソニー・ピクチャーズ・アニメーション、イルミネーションズ、スタジオジブリなどなど、多くのスタジオが席巻する中、ピクサー設立当初のインパクトを世間に与えるのはだんだんと難しくなってきている。
それでもピクサーは『ソウルフル・ワールド』のような、映画史に残る傑作を作れる人物をトップに据えているのだと思うと安心感がある。
これからもピクサーの最新作が楽しみである。
ただ一つ文句を言うとすれば『モンスターズ・ワーク』はピクサー社で、自分たちでストーリー案を出して作ってもらいたかったけど。
まとめ
書けました!!!
いや、本当はもっと時間をかけて書くべきだったけど、そんなことしてたらいつまで経っても書かなさそうなのでとりあえず。
『インサイド・ヘッド』が転機になって、ピート・ドクターには散々泣かされていたけど、ずっと語る言葉が見つからないなとも思っていて、『ソウルフル・ワールド』で彼は彼自身が成長する、価値観を更新していく監督なんだなと思ってやっと語れる言葉が見つかったような気がする、いやもっとちゃんと書くべきなんだが、もう私の時間がない。
「ピクサーの監督を語る」全7回、すべて読んでくれた方はどれだけいるだろうか。
結局自分では整理がついたのか、ついていないのか、
何言ってんのかわからんまま最終回を迎えてしまったので、ちょっと歯がゆいけど
なんだ、やっぱり頭の中の言葉をすべて言語化するのは難しいよ。
私の頭の中の脳内司令部が限界です。
読んでくれた皆さんに感謝を。
ピクサーアニメ、やっぱり面白いね。
ピクサーの監督を語る