生きていくなんてわけないよ

世界を旅するDオタの旅行記/映画レビューブログ

ピクサーの監督を語る その1:ジョン・ラセター

Sponsored Link

カーズ (吹替版)

 

ピクサーの、監督について語りたいとずっと思っていた。

ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ作品ほど多岐に渡らず(しかも初期はウォルトの意思が非常に強い)シンプルで、比較しやすいだろうという部分もあり、

CG作品というのもあり作画の癖が素人の僕にはほとんど見分けがつかないというのも、まとめやすいかなと思った気かけである。

今までの映画感想と同じように、特別に書籍を読んだりとかはせず、雰囲気ベースではあるが、これから何回かにわけてピクサーの作家性について、個人的な主観で語っていこうと思う。

 

 

目次

 

ピクサー作品とその監督一覧

まずはピクサー映画長編作品の監督を列記していく。

監督ごとに(独断と偏見で選んだ)イメージカラーで色分けしてみた。

1作品しか監督していない監督は同じ色にしている。

 

  1. トイ・ストーリー(1995)/ジョン・ラセター
  2. バグズ・ライフ(1998)/ジョン・ラセター
  3. トイ・ストーリー2(1999)/ジョン・ラセター
  4. モンスターズ・インク(2001)/ピート・ドクター
  5. ファインディング・ニモ(2003)/アンドリュー・スタントン
  6. Mr.インクレディブル(2004)/ブラッド・バード
  7. カーズ(2006)/ジョン・ラセター
  8. レミーのおいしいレストラン(2007)/ブラッド・バード
  9. WALL.E(2008)/アンドリュー・スタントン
  10. カールじいさんの空とぶ家(2009)/ピート・ドクター
  11. トイ・ストーリー3(2010)/リー・アンクリッチ
  12. カーズ2(2011)/ジョン・ラセター
  13. メリダとおそろしの森(2012)/マーク・アンドリュース、ブレンダ・チャップマン
  14. モンスターズ・ユニバーシティ(2013)/ダン・スキャンロン
  15. インサイド・ヘッド(2015)/ピート・ドクター
  16. アーロと少年(2015)/ピーター・ソーン
  17. ファインディング・ドリー(2016)/アンドリュー・スタントン
  18. カーズ/クロスロード(2017)/ブライアン・フィー
  19. リメンバー・ミー(2017)/リー・アンクリッチ
  20. インクレディブル・ファミリー(2018)/ブラッド・バード
  21. トイ・ストーリー4(2019)/ジョシュ・クーリー
  22. 2分の1の魔法(2020)/ダン・スキャンロン
  23. ソウルフル・ワールド(2020)/ピート・ドクター

 

もうこの色分けだけで、ちょっと作風の違いがあるなぁと感じない?

 

 

ピクサー 早すぎた天才たちの大逆転劇 (ハヤカワ文庫NF)

ピクサー 早すぎた天才たちの大逆転劇 (ハヤカワ文庫NF)

 

 

ピクサーの大ボス、永遠の少年ジョン・ラセター

まずはジョン・ラセター。

ピクサーの大ボスで、スティーブ・ジョブズやエドウィン・キャットムル博士とともにピクサーを設立した立役者。

もともとは米国ディズニーランドのカストーディアル(お掃除)キャストだったり、ジャングルクルーズのスキッパー(船長)だったりしたこともある。

1981年にカリフォルニア芸術大学(通称カルアーツ)在学中にティム・バートンやジョー・ランフト、ブラッド・バードらとともに『きつねと猟犬』などのアニメーターとして参加、ディズニー本格入社後は手書きアニメーションにCG背景を合成したアニメーションの制作に携わるが解雇され、インダストリアル・ライト&マジック(ルーカスフィルム子会社)に就職。彼が所属した部門がアップルをクビになったスティーブ・ジョブズに売却され、ピクサーを設立。CMや短編CGアニメーションを制作していたが『ティン・トイ』のアカデミー賞短編アニメーション賞受賞を機にディズニーの配給・指導のもと『トイ・ストーリー』を制作。映画は大ヒットし「世界初のフルCG長編アニメーション」として歴史に名を残す。

ディズニーによるピクサーの友好的買収後はWDASとピクサーの両スタジオを掛け持ちでCCOとして活躍。またディズニーパークのエリアやアトラクションのアドバイザーとしても活躍していた。

2018年に「不適切なハグ」問題が取り沙汰され、同年夏にディズニーおよびピクサーを退職、2019年よりスカイダンス・アニメーションズのトップに就任。製作中のアニメの声優をやる予定だった大御所女優、エマ・トンプソンが辞退してしまうなど、なかなか復帰も思うようにいかないよう。

www.hollywoodreporter.com

 

ジョン・ラセターの監督作品は

『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』『トイ・ストーリー2』『カーズ』『カーズ2』の5作。

 

捨てられない人

ジョン・ラセターの特徴は「執着心」つまり「捨てられないこと」「捨てられてしまったことへのへのセンチメンタル」を描く人だ、というところである。

『トイ・ストーリー』はウッディという主人公が持ち主アンディからの「一番のお気に入りポジション」を手放したくないというところから大騒動に発展する。

『トイ・ストーリー2』はジェシーたち「捨てられてしまった」おもちゃをあえて描く事で逆説的に「捨てられないこと」への共感を強め、彼らをアンディの部屋という新たな居場所へ導く物語である。

『カーズ』も大筋同じような流れで、「忘れられた人たち」であるラジエータースプリングスの面々に、彼らの優しさに触れた主人公ライトニング・マックイーンが再び笑顔をもたらす。お返しと言わんばかりにドックやメーターたちはマックイーンのレース会場に駆けつけて彼のレースをサポートする、という流れである。

 

 

ピカピカで最新鋭、今ドキでかっこいいという点ではマックイーンは『トイ・ストーリー』でいうところのバズ・ライトイヤー的な立ち位置でもあるが、嫉妬心、執着心という点ではマックイーンはよりウッディに似る。もしかすると本質的な部分でラセターが感情移入しやすいのが執着心の強いキャラクターだからではないだろうか。

主人公らのその執着心は友情・仲間意識という面では非常にポジティブに寄与し、彼らの行動原理に非常に大きな説得力を与えている。

 

一方でラセターは本質的には「別れ」を描くことができないのだ。

 

成長する上で「別れ」は必然的に描かれるべきであるが、

ラセターが強調するのは「どんなことが起きても一緒だ」というメッセージばかりである。

 

『トイ・ストーリー2』で描かれたように、「手放される」「忘れられる」ということは「悲劇」であり、「手放すこと」「忘れること」は「悪」という印象を与えてしまう。人の成長は誰にも止められないのに。

 これはラセター自身が子供の頃に手に入れたキャスパーの人形のおもちゃを大人になってもずっと持ち続けている真の「おもちゃマニア」であるところも関係していると思う。(トイ・ストーリーの特典映像などで度々登場する)

『トイ・ストーリー』のキャラクターのアンディに対し、脚本家のアンドリュー・スタントンは「普通の子供はシドのように遊ぶのであって、(おもちゃを異常に大切にしている)アンディがおかしいんだ」ということも笑い話として語っている。

 

『バグズ・ライフ』の特異さ

『バグズ・ライフ』もジョン・ラセターの監督である。

これらは他のピクサー作品とも若干毛色が違う。

露骨な、わかりやすいヴィランが登場し、主人公たちを窮地に陥れる。それらに対し、工夫を凝らしながら抗う主人公たち。

 

この作品は童話の「アリとキリギリス」をモチーフとしながら、ストーリーラインは黒澤明の「七人の侍」を下敷きにしている。

非常にシンプルな作りながらも、革命を謳うような強いメッセージ性を持ち、ピクサー作品の中でも大傑作とも言える一作である。

一方でそのキャラクターのビジュアルからか、ピクサー作品の中ではなかなか人気が低いのが残念なところである。

 

 

この作品を作るにあたって、ラセターの中の何がこの原動力となったのだろう。

 

『トイ・ストーリー』製作時の彼らは、ディズニー社の指示をすべて鵜呑みに映画を製作していたところ、作品が公開できないようなクオリティにまで落ちてしまったという。追い詰められた彼らが「ディズニーのいうことは聞かずに自分たちの好きなように」作り直した結果が我々の知る『トイ・ストーリー』である。

かたや世界に名を轟かすモンスター企業のディズニー。ピクサーはまだほとんど知られていない小さな会社である。

その重圧と苦労は計り知れない。

 

最新技術と頭脳、そして個性をもって戦う小さな農民のアリンコ=自分たち、であるのなら、対するバッタ軍団は?と考えると、(私の想像の域だが)どうしても「バッタ軍団=ディズニー」の図式を考えてしまう。

 

2006年にピクサーがディズニーに友好的買収を受けるまで、両社の関係は大企業とその下請けだ。しかも当初契約上はキャラクターと映画の権利がディズニーのものになる予定だったというのだから、とても対等な関係とは言えないだろう。

 

また、ドリームワークスとの対立も、この映画を加速させる原動力になったのかもしれない。

ディズニーをクビになったジェフリー・カッツェンバーグはジョン・ラセターと仲が良く、クビになってドリームワークスを設立した後もよくピクサーのスタジオに出入りしていたらしい。『トイ・ストーリー』が公開できたのはカッツェンバーグのおかげ、『リトル・マーメイド』から『ライオン・キング』まで名作を作り上げてきた立役者のカッツェンバーグを尊敬していたラセターは、制作中の作品についても彼に意見を求め相談していたらしい。もちろん『バグズ・ライフ』についても。

 

その結果、ディズニーに恨みを持つカッツェンバーグは当時の社長マイケル・アイズナーへの報復のためか、『バグズ・ライフ』の公開よりも前に、意図的にアイデアを似せたドリームワークス作品『アンツ』をぶつけてきたのだ。

アンツ [Blu-ray]

アンツ [Blu-ray]

  • 発売日: 2019/03/06
  • メディア: Blu-ray
 

 

『トイ・ストーリー』が大ヒットしたとは言え、いまだ弱小会社のひとつでしかないピクサー、その勝負の2作目。

相手は超有名プロデューサーが金にものを言わせて作ったパクリ映画。

創作を志す人にとって、絶対に負けたくないはずだ。

 

結果として、私は何が原動力となってこの傑作映画『バグズ・ライフ』が生まれたのかは解き明かすことができない(取材不足)が、

この実直なまでに「勧善懲悪」な映画には、なにかジョン・ラセターの中に、ピクサースタッフの中に、ただならぬ感情が燃えていたのではないかと推測してしまう。

 

お金を与えられたおもちゃオタクの戯れ

『バグズ・ライフ』よりももっと特異なラセター作品がある。それが『カーズ2』である。

 

『カーズ』は一匹オオカミレーサーのライトニング・マックイーンが ラジエーター・スプリングスという田舎町でかけがえのない友人たちに出会い成長していく物語だった。

 

一方の『カーズ2』もキャラクターの友情と成長物語路線で行くのかとおもいきや、スピンオフショートアニメ「カーズトゥーン メーターの世界のつくり話」シリーズ(これらも初期のほとんどはジョン・ラセターが監督)を長編映画化したような作品で、マックイーンが挑戦するワールドグランプリレースと、メーターが主軸で謎解きを行うスパイアクションの2本柱で展開されていく。

 

面白くない、わけでもない。

007をパロディしたようなスパイアクションと、世界を目まぐるしく移動し走り抜けるWGPのシーンは一見の価値はあると思う。

一方で、『カーズ』や他のピクサー作品に当然として存在していた「テーマ性」やキャラクターの成長がほぼほぼ見られないと言ってもいいのだ。

本作のヴィランがただの嫌な奴ではなく「不良品」という、(車社会においては)社会問題に発展できそうなキャラクターであるにも関わらず、ただ彼らを捕まえるだけで救いをもたらさないのも後始末が悪い。

 

公開された2011年にはもうピクサーはディズニーの子会社とはいえ、一大企業のひとつと言ってもいい知名度となっており、アニメファンのみならず映画ファンからも一目置かれるスタジオになっている。

にも関わらず、ジョン・ラセターは2006年の『カーズ』以来の長編作品を、コメディ全開のスピンオフ短編と同じノリで製作してしまったのである。

結果『カーズ2』の評価は散々である。

 

一方で、ジョン・ラセターの性格を考えると、この作品は全然ありえなくもない。

いつまでも子供心を持った大人であるジョン・ラセターだからこそ、『トイ・ストーリー』や『カーズ』を作れたのだから。

そんな彼が、ある程度ディズニーの信頼を得て、自由に好きな作品を作っていいと言われたら、好きなものだけを詰め込んだ支離滅裂な映画になってしまったのだろう。

その実『カーズ2』はおもちゃ箱をひっくり返したような雑多さで、カラフルで、きっと子供受けはいいと思う。

でも天下のピクサーで、そのボスとも言えるジョン・ラセターの4年ぶりの監督作品がこれというのは、少なくとも映画ファンは期待していなかったはずだ。

「続編を作る意味」を改めて考えさせられる一作となってしまった。

 

さらば、ラセター

『カーズ2』を最後にラセターは長編監督として戻ってきてはいない。

『トイ・ストーリー4』も当初はラセターが監督を務めるはずだったが、創作上の理由から交代することとなった(『トイ4』の内容を見れば大いに納得できる)

 

『カーズ2』がピクサーに、そしてラセターという存在にどう影響をもたらしたのかは部外者の私にはわからないが、現状ピクサー作品でもっとも評価の低い作品でもあるし、

以降のピクサー作品も何かしらケチがついていたりと「ピクサー黄金期」をスパッと終わらせてしまった作品という印象は非常に強いと思う。

また近年のディズニー/ピクサー両作品の傾向からも物事への執着の強い「ラセター的な作品」は、過去の価値観になってきているのかな、とも思える。

 

私個人としては「その価値観の変化がディズニー/ピクサーの質を落とした」とは全く思わないし、比較的好意的に受け止めている。

それでも、近年の作品は初期ピクサーのワクワク感や驚きが薄れているように思うのも事実だ。

近年の作品と比べても、初期のキャラクターたちは圧倒的に魅力的だったし、そこがピクサーやラセター監督作の強みでもあっただろう。

 

まぁラセターは2006年以降、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーに2012年完成した「カーズランド」の制作に携わっていたりもしたし、ピクサーとウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオを掛け持ちでCCOとして働いてはいたので、決して何もしていなかったわけじゃないのだけど。

『カーズ2』も「カーズとしての世界観を押し広げる」という意味では、作品の価値はあったんじゃないかなとは思う。ただ、それでももっとやりようはあっただろうに。

 

今後の活躍は、世論的に難しいのだろうし、被害者がいるのであれば断罪されるべきであるとも思う。

最後の作品が『カーズ2』というのも、「また映画作ったとしてちゃんとやってくれんのか?」という不安もなきにしもあらず。

とはいえ『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』『トイ・ストーリー2』『カーズ』という作品たちは、今後も色あせることなく素晴らしいと思うだろう。

 

ディズニー関連ブログアドベントカレンダー2020

adventar.org

本作はディズニー関連ブログアドベントカレンダー2020の4日目の記事です。

滑り込みですが、毎年恒例なので、参加させていただきました。

 

「その1」とつけたからには、あと何本か書く予定なので、

アドベントカレンダーが終わっても是非読みにきてくださいね。

 

ピクサーの監督を語る シリーズ

www.sun-ahhyo.infowww.sun-ahhyo.info

www.sun-ahhyo.info

www.sun-ahhyo.info

www.sun-ahhyo.info

おすすめ記事

www.sun-ahhyo.info

www.sun-ahhyo.info

www.sun-ahhyo.info